2011年5月15日日曜日

行政書士受験に過去問は役に立たないか??

http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6660449.html
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6469845.html

教えてgoo!で行政書士試験についてどんな質問がされているのか調べてみました。

上記のURLの回答ではあまり過去問は役に立たないと書かれていました。
理由は「過去問の使いまわしがあまりないから」だとか。

率直に言わせてもらえれば「使い回しがないのは当たり前」、当然だと思いますが、あえて
私は過去問重視のスタンスを変えるつもりはありません。

それはなぜかと言えば、同じジャンルの問題は繰り返し問われているからです。

たとえば民法の「意思表示」や「代理」の部門が出題されない年はなかったと思います。

その同じジャンルで手を変え品を変えて出題されるんです。

その重要な部分の理解を深め、記憶に定着させるのにはやはり過去問は大切なツールになるんです。

「過去問を解いていて、正解しないと落ち込む」という意見もありました。

それに関しては前にも書きました。この点むしろ「自分の理解できていない部分が分かった」と考えるべきなんですが、そこが分かってもらいにくいところです。

わたしも昔、個人的に受験生の指導をしていたこともあったんですが、その方もそんな感じでした。

この試験は自分の理解していくエリアを徐々に広げていくということで、ある意味「陣地取り」に似ています。

そこで、次の機会に「ランチェスターの法則」を使った戦略の立て方について考えてみたいと思います。


     ・・・・・・・       ・・・・・・・   ・・・・・・・・



2011年5月11日水曜日

トライアングルの構築  ノートは作らない

わたしがオススメする行政書士スクール・教室一覧


前記事で私のいう「トライアングル」のお話しをしました。

インプット⇒アウトプット⇒フィードバックをループ状にリンクします。

アウトプットである過去問集を解くことで、あなたは二つのことを知ることができます。

行政書士試験でどの程度の難易度の問題が出されているか、ということがひとつ。

それと同時に「自分はどんな問題に強いのか弱いのか」ということが二つ目。

中国の兵法家・孫子の言葉に「己を知り敵を知れば百戦危うからず」というのがあることはご存じかと思います。

これは試験攻略にも使える戦略であることを覚えておいてください。

過去問を解くことで、あなたは「敵」と「己」を知ることができます。

つまり同時に二つのことが片付くのです。
時々、過去問よりも新作問題にこだわる人もいますが、これは間違いです。
所詮、行政書士試験の問題も人が作るものです。
人は何か強い動機でもない限り従前の行動様式を変えようとはしません。

そしてその「人」を知るためには、その人が過去にどう行動したかを知ることが早道だといえるでしょう。

幸いなことに、行政書士試験の問題はどこの出版社からも出て店頭に並んでいます。
このデータを使わない手はないのです。

で、この過去問ですが、当たり外れで一喜一憂しないでください。
とくに回答が間違っていれば、それが本番で得点獲得のチャンスだと認識してください。

その過去問集ですが、最低でも本番までに3回廻すことになります。
ページの上の方に間違ったか正解したかを必ずチェックしてください。
やり方はそれぞれですが、わたしは○×をつけてました。

解いた問題の中で、とくに×になってる問題が重要です。
初学者の方は×だらけになるはずですが、それを減らしていくのが、次のステップになります。
最初の頃よくやりがちなのが、「受験ノート」の作成ですが、これはやめてください。
当初は記憶の定着のためと思って始めるんですが、勉強が進んでいくと、作成自体が目的となってしまって、勉強してるつもりになってしまいます。

それよりも、もっと効率的なのが「六法をノートにする」という方法です。
法令問題の場合、そのほとんどが条文か判例から出題されています。
そこであなたは、間違った問題はどの条文から、またはどの判例から出題したのかを探してください。
そして、次になぜその問題を間違えたのかを考えてください。
ここでちょっと実物を覗いてみましょうか。
この画像はコチラから引用させていただきました。
http://blog.livedoor.jp/roka017/archives/64949948.html

このブログを書かれた方はすでに合格し書士登録して実務に就かれています。


この画像の六法のようにどんどん書き込みしてください。
図式で覚えたいことがあったら、テキストの図をコピーして六法の見開きや最後に貼り付けるようにしましょう。
一から自分から作ることはありませんよ。

もし余白に余裕がなくなったら、私の場合は「ポストイット」に書いて貼り付けていました。
もう忘れないという自信がついたらいつでもはがせます。
最初のころは、この貼り付けのせいで六法が膨張してきます。
この膨張感があなたの勉強の証ともなるでしょう。

この作業はトライアングルのフィードバックのための重要なポイントです。









2011年5月10日火曜日

合格のためのトライアングル

ここでちょっと、これから使う方法論について話してみましょう。

テーマにあるように、使うのは「トライアングル」と私が名付けた手法です。

知識を身につけるのにはスリーステップが考えられます。

①インプット
②アウトプット
③フィードバック

ここでは行政書士試験に即してお話しします。

①の例は「テキストを読む」「講義を受ける」ということになります。

②では問題を解くということですね。

次に
③ですが、フィードバックというのは「修正」という事です。、これは間違った記憶や知識の修正を意味します。

で、通常みなさんこのサイクルを繰り返すことになるんですが、では③の次に来るのは何でしょう?

これを意外と怠りがちになるんですが、③を経て次に①へリンクさせることで、①から③の作業のことを私はトライアングルと呼びます。


あなたがもし講義を受けるなり、テキストを読むなりして、その仕上げに問題集を解いたとします。

そしてもしその解いた問題が間違っていたら、どう感じますか?

とってもくやしい? それとも「やっぱり自分はダメだ」と思ってしまう?

私だったら「ラッキー」って思いますけど。

なぜなら、「いまが本番じゃないから」です。そして本番前に自分のウィークポイントを発見できたからなんです。

人によって、テキスト重視の人は「系統だった学習」にこだわります。

しかし、人の記憶は必ずしも系統だっては成り立っていません。

記憶している部分や理解している部分、そしてそうなっていない部分がジグソーパズルのピースのように重なり合ってできています。

受験に即していえば、まずあなたのやるべきことは欠けているピースを見つけることだと考えてください。

では次の記事では、このトライアングルの構築の仕方について少し書いてみましょう。


もしこのブログを読んでる方で全くの初心者だという方やあまり知識に自信のない方は早い段階で
基礎講座を受けてください。

読む学習と聞く学習を併用することで、能率は倍ではなく3倍にはなります。
下に案内を載せていますので、自分の地域や時間帯に合わせて選んでみてください。

まずは資料請求からやってみましょう。
☟   ☟